2009/12/02

「ゆずジャムの照り焼き」


「ゆずジャム照り焼き」

【材料】
・豚バラ肉:500gくらい
・ゆずジャム:大さじ2~3杯
・めんつゆ:カップ1/2
・水菜:1把
・キャベツ:適量

【作り方】
1.豚バラ肉は、食べやすい大きさに切っておきます。
2.ゆずジャム・めんつゆを混ぜ合わせたタレに、豚バラ肉を30分くらい漬け込みます。
3.漬け込んでいる間に、キャベツは千切りにし、水にひたしておきます。
4.漬け込んでおいた肉をフライパンでタレごと焼いていきます。最後に、水洗いして、適当に切った水菜を一緒にからめます。
5.焼きあがったら、千切りキャベツの上にのせて、できあがりです。

ゆずジャムは・・・ゆず湯を作るのに、自宅にありましたw
ゆずジャムでなくても、ママレードなどでもよいですね。

味付けが、甘すぎるようであれば、しょうゆなどを足して。

千切りキャベツと混ぜながら食べるのがおいしいです。
水菜じゃなくても、お好きな野菜をからめてみてください。

ごはんの上にのっけて、丼にしちゃっても♪

「カブと春雨のスープ」

「カブと春雨のスープ」

【材料】
・カブ:4個
・春雨:適量
・コンソメ:適量
・ネギ:適量
・えびのすりみ:1パック

【作り方】
1.カブは皮をむいて、鍋に入れ、ひたひたにして、コンソメを入れて、煮込んでいきます。
2.沸騰したら、市販されているえびのすり身を、スプーンで一口大くらいの大きさに取って、そのままカブの鍋の中へ入れて煮ます。
3.カブもすり身も火が通ったら、春雨と小口切りにしたネギをちらしてできあがりです。

生姜の摩り下ろしをちょっと加えるとあったまりますよー。

「マカロニサラダ」

「マカロニサラダ」

【材料】
・マカロニ:適量
・もやし:1袋
・コーン缶:適量

【作り方】
1.マカロニを時間通りにゆで、そのお湯でもやしもサッと火を通しておきます。
2.あとは、マカロニ・もやし・コーンを混ぜて、塩・こしょう・マヨネーズで和えるだけでできあがりです。

「鶏肉のピカタ」

「鶏肉のピカタ」

【材料】
・鶏胸肉:2枚
・卵:2個
・小麦粉:少々

【作り方】
1.鶏肉は、そぎ切りにして、酒、塩・こしょうを両面にふっておきます。
2.鶏肉に、小麦粉をはたいて、溶き卵に入れ、衣をつけます。
3.卵液につけたあと、油をひいたフライパンで、じっくりと焼いたら、できあがりです。

塩・こしょうは、けっこう多めにするほうが、何もつけないで食べられます。
ケチャップをつけて食べても。

「タラコの佃煮」

「タラコの佃煮」

【材料】
・湯通ししたタラコ:適量
・しょうが:少々

【作り方】
1.タラコは、鍋に入れ、しょうがのすりおろしと水を入れ、めんつゆを少々入れて、コトコトと2時間ほど煮るだけです。
お好みで、砂糖やみりんを入れても。

佃煮というわけですが、味を濃い目に作ると、真っ白いごはんにピッタリの1品になります。これが うまぃw
タラコの形が崩れてしまっても気にしなくておk!

この佃煮を利用して、タラコスパなんかにするのもオススメ。
ゆでたスパゲティに、からめて食べるだけ! いたってシンプル! だけどうまぃ!

玉子焼きに入れてもいいし、色々な食べ方ができるタラコの佃煮!
さらに、たくさん作って食べきれない分は、そのまま冷凍することもできちゃうw

ちなみに、生らタラコをゆでて使うのであれば、生臭さを抜くために、ちょっとお酒を入れてゆでるといいかも。

「かすべの煮付け」

「かすべの煮付け」

【材料】
・かすべ:適量
・しょうが:少々

【作り方】
1.かすべは、しょうがの千切りと一緒に鍋に、水をひたひたにして入れ、そこにめんつゆを入れて、2時間~3時間ほど、煮込んで、冷ましたらできあがりです。


煮付ければ、煮付けるだけ、うまぃんですよねぇ。
ちなみに、昨夜の晩から煮込んでます。後半は、ストーブの上でコトコトw

「ミニドッグ」

「ミニドッグ」

【材料】
・ホットケーキミックス:少量
・ソーセージ:小さめのを1袋
・卵:少量
・牛乳:少量

【作り方】
1.ホットケーキミックスに、卵・牛乳を入れて、生地を作ります。
2.ソーセージは、3等分くらいにして、真ん中に爪楊枝を刺していきます。
3.ソーセージに、ホットケーキミックスの生地をくぐらせて、油で揚げればできあがり。

ケチャップをつけて食べます。子供大好き♪

「水菜の生ハム巻き」

「水菜の生ハム巻き」

【材料】
・生ハム:少々
・水菜:少々
・市販のドレッシング:少々

【作り方】
1.水洗いした水菜を食べやすい長さに切り、生ハムで巻くだけ。あとは、市販のドレッシングをかけてできあがりです。
うちでは、たまねぎドレッシングをかけてみました。

「ちらし寿司」




「ちらし寿司」

【材料】
・ごはん:3合
・桜でんぶ:少々
・きぬさや:1パック
・鮭フレーク:1袋
・卵:2個
・青しそ:4枚

【作り方】
1.ごはんは、酢大さじ4、砂糖大さじ4、塩、小さじ2のすし酢を作り、ごはんに混ぜ込んで、すし飯を作っておきます。
2.卵は、小さじ1くらいの水溶き片栗粉とだし少々を入れて、よく混ぜて、薄焼き卵を作っていきます。よく冷ましてから千切りにして錦糸玉子を作ります。
3.きぬさやは、スジを取って、塩を入れた熱湯に入れて、サッとゆでたら、斜め千切りにしておきます。
4.ケーキの型を準備し、そこにラップをしきます。
5.錦糸玉子をしき、ごはんを薄くかけ、その上に、桜でんぶ、鮭フレーク、絹さや、青しそと、好きな順番で、ごはんと交互にのせていきます。
6.最後に、もう1枚上からラップをかけて、ギューっと押します。
7.あとは、ラップごと取り出して、お皿に盛り付け、うまく飾りつけをしたらできあがりです。


今回は、お雛様ということで、少量の桜でんぶを寿司飯に混ぜこんで、俵型にします。同様に、青海苔を混ぜ込んだ俵型の寿司飯をもう1つ作ります。

薄焼き卵を半分にして、着物の上になる部分を少し折りまげて、俵に巻きつけていきます。最後に、着物の合わせになるところに、可愛いピッグをさせばできあがり、これを2つ作って、ちらし寿司のケーキののせると、ひな祭りらしくなります。

「タラのホイル焼き」

「タラのホイル焼き」

【材料】
・タラの切り身:4切れ (鮭など他の切り身でもw
・タマネギ:小1個
・ピーマン:1個
・シメジ:少々
・バター:少々
・レモン汁:少々

【作り方】
1.タラの切り身に、塩・こしょうをふっておきます。
2.タマネギは、薄くスライスして、ピーマンも同様にスライスに。
3.アルミホイルを切り身の3倍くらいの大きさに切って、切り身をのせます。
4.切り身の上に、タマネギやピーマン、シメジをのせ、さらに、大さじ1くらいのバター、レモン汁をかけて、アルミホイルで包んでいきます。
5.あとは、グリルやオーブンなどで、焼いていくだけです。

鮭など、塩をしているものであれば、塩はふらずに作ります。
野菜は、冷蔵庫にあるものを薄切りにすればいいので、なんでもおk。

折り方は、切り身を中心に三つ折りにしたら、端をクルクルと折るだけ。

魚だけじゃなく、鶏肉なんかでも。
食べる時は、ポン酢がオススメですw