2009/12/20

基本のスポンジケーキの作り方

今日は、基本となるスポンジケーキの作り方です。

「スポンジケーキ」

【材料】(18cm丸型)
・卵:L玉3つ or M玉4つ
・小麦粉:90g
・砂糖:90g
・バター:大さじ1
・牛乳:大さじ1


とりあえず、型の準備。
最初に行うのは、ケーキの型に敷く型紙作り。
一般的には、クッキングシートで、丸型と側面の型を作るんですが、うちではよく、普通の包装紙を使います。
(何かもらった時にくるんでくる包装紙なんかで十分w

型紙を切る時は、丸型なら、ひとまわり大きめ、側面は、型の高さよりも3cm程度高めに切って、型に油を塗って、型紙を敷いていきます。

型に油を塗り、小麦粉をはたいて、型紙を使わない方法で作ることもできますが、仕上がりは、型紙があるほうが、キレイになると思います。


次は、材料の準備。
材料は、小麦粉、砂糖の分量をはかっておきます。
うちでは、同じ大きさのタッパを2つ準備し、そのタッパをのせた状態で、計りの目盛りを0にあわせて使っています。
計りにタッパを置き、それぞれの材料をはかって、準備。

スポンジケーキに使う卵は、当日に購入した新鮮な卵を使います。
前日でもいいですが、それ以上前に購入した卵だと、鮮度が落ち、スポンジケーキがしっかり膨らまないことが多いのです。
割った時に、しっかりともりあがっている卵を使うことが大事です。

あとは、あればバター(うちではマーガリン)と牛乳をレンジで40秒ほど加熱して、溶かしておきます。

使用する道具。
・ボウル:大き目のもの1個、ひとまわり小さいサイズを1個。
・泡だて器:ハンドミキサーがあれば楽。
・ゴムベラ:シリコンゴムがおすすめ!
・粉ふるい:うちでは、味噌漉し用のザルを使いますw

使用する道具に、油分、水分がついているとスポンジケーキは、ふくらみませんので、必ず乾いたキッチンタオルなどで、しっかりとふいておくことが大事です。

【作り方】
最初は、卵を卵白と卵黄とそれぞれのボウルに分けていきます。大きめのボウルに卵白を、小さめのボウルには、卵黄を。
共立てする方法もありますが、それぞれ分けたほうが、しっかりとスポンジケーキがふくらみます。

まず最初は、卵白。
卵白は、最初は何も入れずに、泡立てていきます。気泡ができ白くなり、これ以上泡立たないくらいになったら、砂糖の3分の1の量を入れて、さらに泡立てていきます。これをメレンゲといいます。
最終的な目安は、メレンゲを泡だて器で上に持ち上げた時、その形が崩れないか、ちょっとお辞儀をするくらいが、ちょうどいい感じの仕上がりです。

メレンゲができあがったら、卵黄です。泡だて器は、そのまま使います。(洗う必要はないです)
卵黄に、残った砂糖を入れ、砂糖の粒々感がなくなるまで、よく泡立てます。黄色い色から、クリーム色になり、ドロッとしたような状態になれば、OK!

今度は、メレンゲのボウルに卵黄をゴムベラを使って流し込みます。さらに、泡だて器で、全体を混ぜ合わせます。

次に、小麦粉ですが、本などには、何度かふるいにかけておきましょうとはあるのですが、そんなに何度もふるいをかける必要なないと思います。

うちでは、混ぜ合わせる時に、ふるいにかけるだけで、1度のみ。

小麦粉を粉ふるいにかけ、ボウルから30cmくらい離した所から、ふるいにかけていきます。
途中 ゴムベラで、縦に切るように混ぜ合わせます。(ゴムベラの向きを横方向に使うのではなく、縦方向にして使うのです。)真ん中の上から、まっすぐおろして、の の字を描くように混ぜ合わせます。
粉ふるいが終わったら、粉が残らないように、混ぜるのも大切ですが、混ぜ合わせすぎると スポンジケーキがふくらみません。

泡をつぶさないように混ぜるのです。これは、何度かやっているうちにコツがつかめます。

粉を混ぜたら、溶かしたバターと牛乳を入れて、手早く混ぜ合わせ、すぐに、型に流し込みます。あれば、バニラエッセンスなどもこの時に加えます。
(バターを加えると、気泡がつぶれていきますので、時間をかけずにオーブンに入れて焼きましょう! 

型に流し込んだ後、生地の入った型を10cm上くらいから、2度ほど、落とします。
流し込んだときにできる 大きな気泡を出すために行います。
大きな気泡は、できあがった時、大きな穴が開いてしまう原因ですので、必ず行います。


オーブンですが、機種によって、予熱をしたりしなければならないものもあるので、確認してください。
うちのオーブンは、予熱なしで焼けるので、問題ないのですが、予熱しなければならない場合は、メレンゲ作業が終わる頃には、予熱をかけて置いたほうがいいでしょう。

だいたいの目安は、泡だて器で混ぜ合わせる所から、型に流し込むまでのかかる時間としては、約30分。慣れれば20分ほどで、生地作りできると思います。

オーブンの温度や時間は、機種によっても違います。
そのオーブンについている機能があれば、それでいいと思います。

それに、実際オーブンについてくる料理のレシピの中にある、スポンジケーキの作り方で作るのが1番おいしく焼けると私は思います。

材料は、どこの機種であっても同じなので、温度と時間だけは、機種によって変えるほうがいいと思いますよ。


焼きあがったスポンジケーキは、型紙を引き抜いて、型からはずします。
型紙をはずさないで、上下を逆にして、荒熱を冷ます方法だと、ケーキ全体がしっとりと仕上がります。
型紙をはずして、上下を逆さにして冷ます方法だと、ふわっと軽い仕上がりになります。
これは、お好みで。

あとは、しっかりと冷めてから、切る作業や、飾りつけをしていってください。
冷めない状態で、切ってしまうと、スポンジがボロボロと崩れやすいので、注意。

それぞれ 重要ポイントがありますので、そこだけ注意しながら、作ってみてください。


ちなみに!一般で売られているスポンジケーキよりも、甘くなく、軽い感じの仕上がりです。

スポンジケーキ(市販)は、800円くらいですが・・・
手作りのスポンジケーキは、1度材料を揃えてしまえば、卵と牛乳代くらいしか、かかりません。

(ここらへんでの価格)
・小麦粉1kg:157円  特売だと99円。
・砂糖1kg:158円 特売だと88円。
・マーガリン400g:198円 特売で128円。

・卵 10個入り:155円 特売で75円。
・牛乳 1L:158円 特売で99円。

・バニラエッセンス:いくらかな・・・・?3年以上使ってるもので(汗)

一般価格では、18cmのスポンジケーキにかかる材料費は、約90円!
特売価格で買えれば・・・約50円!

(´・ω・`)作ったほうが安いでしょ??

これに、飾り付け用の生クリームやいちごの金額を加算してみます。
生クリーム 200ml:118円 特売99円
いちご 1パック:498円 特売198円

だから・・・飾りつけした市販のスポンジケーキが2000円。
手作りのケーキ、材料・飾りつけを合わせると・・・
一般価格 700円
特売価格 350円

(*´д`*)やっぱ 安上がり~♪

時間も労力もかかるけど、手作りできるなら、手作りのほうがw

あとは、もう練習のみ!!
何度も作っているうちに、コツもつかめます。
飾りつけなんて、最初のうちは、失敗するんです。

よくあるのは、飾りつけするのに、生クリームが足りない!!とか。
だから、うちでは、2つ購入して、2つ分の生クリームを作ります!

そこで、全部使い切らなくても、搾り出し袋のまま冷凍できます!
自然解凍で使えますし、コーヒーやパンに塗るのに使ったりできます。
そのまま、アイスとして食べちゃうこともできますしね。

失敗を何度も重ねていくうちに、できるようになりますので、がんばってみてはいかがでしょうか?

2009/12/07

「イカメシ」


「イカメシ」

【材料】
・小さめの生イカ: 6ハイ
・もち米:1合
・しょうが:少々

【作り方】
1.イカは、胴体から、内臓と足を取り出し、中をキレイに洗っておきます。
2.もち米は、研いで、水にひたしておきます。
3.イカの胴体に、もち米を3分の2くらいつめ、入り口を爪楊枝でとめます。
4.鍋にお米をつめたイカを入れ、すりおろししたしょうが、めんつゆと水を入れて、落し蓋をして、じっくりと煮て、できあがりです。

コツは、もち米でパンパンになるまでイカの胴体に詰めないようにすることです。
お米がふくらむので、その分、隙間を空けておく必要があります。
つめこみすぎると、写真のように、割れてしまいます(;´∀`)


生のイカにお米をつめるのは、難しいので、慣れていない人は、イカをサッと湯通しして、表面の形を作ってからつめても問題はありません。

煮込む時は、お鍋でごはんを炊く感覚でもいいですし、圧力鍋などで作っても。
焦がさないように、コトコト煮ます。

お好みで、残ったゲソをきざんで一緒に詰めても。
 そのまま、イカメシと一緒に煮ても おいしい1品になります。

「春雨のネギだれサラダ」

「春雨のネギだれサラダ」

【材料】
・春雨:適量
・むきえび:適量
・きゅうり:1本
・サラダ菜など:適量
(ねぎだれ)
・ネギのみじん切り:大さじ2
・酢:大さじ2
・砂糖:大さじ2
・しょうゆ:大さじ2
・ごま:お好みで
・ラー油:お好みで


【作り方】
1.春雨は、さっと湯通しして、長い場合は、キッチンバサミなどで、切っておきます。
2.えびも同じく湯通しして、水気を切っておきます。
3.きゅうりは、千切りにし、サラダ菜も食べやすい大きさに切ります。
4.ネギだれの材料を合わせておき、春雨と切った野菜類と一緒に混ぜればできあがりです♪

「プルーンジャム」

「プルーンジャム」

【材料】
・プルーン:1kg
・砂糖:100~300g (味見ながら足したりしてたので計ってない(汗)
・レモン汁:少々

【作り方】
1.プルーンは、よく洗って、茎と種を取り除きます。
2.プルーンを深鍋にいれ、砂糖を入れて、弱火でじっくりと煮込みます。
3.煮詰まってくると、焦げやすいので、かき混ぜながら、ジャム状になるまで、煮込んだら、レモン汁を入れて、完成です。

ちなみに、600gと240gのジャム瓶に入れても、まだ余ってるので、まともに1kgくらいのジャムができあがったようです(;´∀`)

「生鮭の南蛮漬け」

「生鮭の南蛮漬け」

【材料】
・生鮭の切り身:4切れ
・米なす:1個 (普通のなすでもw)
・きゅうり:1本
・ピーマン:2個
・玉ねぎ:1個
・しょうが:少々
・しょうゆ:少々
・酒:少々


【南蛮酢】
・酢:大さじ4
・砂糖:大さじ2
・しょうゆ:大さじ2
・唐辛子:2本
・しょうが汁:少々

1.生鮭は、皮付きのまま、一口大に切り、しょうゆ・酒・しょうが汁を入れたものに、30分ほど浸しておきます。(骨は、取り除けるようなら、取り除いてください)

2.米なすは、皮をむいて、2cm角くらいに切り、油で素揚げしていきます。

3.別のボウルに、南蛮酢の材料を混ぜ合わせておきます。

4.玉ねぎ、ピーマンは薄切りにきゅうりは、千切りにし、南蛮酢に浸します。

5.鮭を取り出し、片栗粉をつけて、しっかり油で揚げます。

6.酢揚げした、なすと生鮭を南蛮酢に入れて、よくかき混ぜて、10分ほど、そのまま置いたら、サラダ菜をひいた、お皿に盛り付けてできあがりです。
トマトを添えても。

(´・ω・`)ものすごい、面倒に見えるけど・・・
これ30分くらいで、パタパタと作ってしまいました。

ちなみに、この鮭・・・こうやって食べると、ものすごーく鶏肉の味や食感がするんです!

そうそう・・・酢の物など、酢が嫌いな夫でも、おいしいと食べてくれるという。

これは、大ヒット!

南蛮酢は、多めがいいかもしれないです。
(うちは・・・・よく、量を作りたい時、大さじのスプーンじゃなく、レンゲを使ったりしますwww

これが 便利なんだよなぁ~。

あと、生鮭じゃなくても、鶏肉でも同じように食べれます。
白身の魚など、色々なもので作ってみるといいかも?

「昆布の佃煮」

「昆布の佃煮」

【材料】
・昆布:1kg
・砂糖:250g
・酒:420cc
・醤油:200cc
・みりん:180cc
・唐辛子:15本
・酢:大さじ3

【作り方】
1.昆布は、水で洗い流して、もどしておきます。
2.もどした昆布を千切りにします。
3.切った昆布と調味料をすべて入れて、汁気がなくなるまで、煮込むだけ!

お水は入れません。

煮物用の昆布で作りますが、だしを取った後のやわらかい昆布でも、同じように作って、佃煮にすることができますので、作ってみては?

「いちご大福」

「いちご大福」

【材料】(5人分)
・いちご 10個
・こしあん 250g
・上新粉 125g
・砂糖 50g
・片栗粉 適量
・水 160ml
・イチゴジャム 大さじ2

【作り方】
1.いちごはヘタを切り落とし、こしあんで包む。
2.ジャムを水でのばす。
3.鍋に2、上新粉、砂糖を入れて火にかけて木べらで混ぜながら煮て、ひとかたまりのもち状にする。透明になったら火を止め、片栗粉をひいたバットにあける。
4.3の生地を10等分にし、1を包む。

※もちは冷めると包みにくくなるので、温かいうちに包みましょう。

「いちごのアイスケーキ」

「いちごのアイスケーキ」

【材料】(4人分)
・ビスケット 80g
・生クリーム 200ml
・ミント 適量
・イチゴジャム 大さじ6

【作り方】
1.ビスケットは1枚を2?3かけに割ってボウルに入れ、生クリームを加える。
2.1に、ジャムを入れて混ぜる。
3.2を牛乳(500ml)の空パックに詰める。詰め終わったら軽くテーブルに打ちつけて余分な空気を抜く。
4.上部をたたんでクリップなどで止め、冷凍庫に5?6時間入れて冷やし固める。
5.できあがったらパックの四隅を切り、はがして食べやすい大きさに切り、器に盛りつけてミントを飾る。

※牛乳の空パックに詰めると手軽で形もきれいに固まります。
お好みのジャムなどいろいろな味でお試しください。
甘さが足りない場合は、お好みで砂糖を追加してください。

「いちごマフィン」

「いちごマフィン」

【材料】(6人分)
・ホットケーキミックス 200g
・卵 1個
・牛乳 1/4カップ
・バター 30g
・イチゴジャム 1瓶(170g)

【作り方】
1.バターは耐熱皿に入れ、電子レンジで加熱して溶かす。
2.ホットケーキミックスに1、溶きほぐした卵、牛乳、ジャムを加えてさっくり混ぜる。
3.マフィン型に1を7分目まで入れ、170℃にあたためたオーブンで約20分焼く。

※生地は混ぜすぎず、さっくりと混ぜるようにしましょう。バターは細かく切って加熱すると、均一に溶けます。

「じゃがいものコロッケ」




「じゃがいものコロッケ」

【材料】
・じゃがいも  いっぱい!
・玉ねぎ    1個
・豚ひき肉   200g
・パセリ    少々
・コーン
・味塩こしょう
・みそ
・小麦粉
・卵
・パン粉

【作り方】

1.じゃがいもは、皮をむいて、ゆでます。最終的には、粉ふきいもの状態になるまで、ほっくりとゆでます。(新じゃがなら、皮付きのままでもおk!
パセリがあれば、みじん切りにして、じゃがいもの鍋に入れて、じゃがいもをつぶしながら、混ぜておきます。

2.玉ねぎは、みじん切りにして、フライパンで炒めていきます。玉ねぎに火が通ったら、ひき肉を入れて炒め、さらに、コーンなどを入れ、味塩こしょう、みそで、味付けしておきます。このまま食べて、濃い味かな?くらいの感覚で おk。
作ってるうちに、好みの味ができるはず。
じゃがいも多すぎると、揚げて食べた時に、味が薄くなっちゃうので注意ですww
3.つぶしたじゃがいもの鍋に、炒めたお肉を入れて、よーく混ぜ合わせます。
よく混ざったら、コロッケの形にして、まな板などに置いて、冷ましておきます。
(冷まさないで、揚げると爆発する危険があるので、必ず冷ましましょう!
ちなみに、うちでは、まな板にサランラップを敷き、その上で冷ましてますw

4.小麦粉→とき卵→パン粉の順で、衣をつけて、揚げていきます。
中は、火が通っている状態なので、衣がキツネ色になれば、できあがりです。


パセリは、彩りとして、貧血予防として、入ってます。
パセリは、炒めると、色が変わってしまうので、色を鮮やかなままにするために、じゃがいもと混ぜてます。

味噌を入れると、和風な感じのできあがりになりますし、ソースよりも醤油のほうが合います。
逆に味付けを濃くすると、ソースも醤油もいらないコロッケになるわけです。